経理・法律に関する情報
税理士田中先生のワンポイントアドバイス
事業承継で有用な保険金融機関の入出金手数料や振込手数料に係る適格請求書の保存...
(2024年8月30日掲載)
ご存知ですか?この情報
役員借入金の問題点役員貸付金の問題点
(2024年8月30日掲載)
個人事業は気楽に運営できます。そのかわり、株式会社のような信用力はありません。個人事業の場合、事業資産といっても個人の資産に変りはありません。従って何に使おうと用途は自由です。売掛金を回収して旅行に行っても責任は問われません。逆に会社の借金といえども個人の借金です。何かあったら、個人財産を処分しても返さなければなりません。これを無限責任といいます。
このような理由から、会社にしないと、高い信用は得られません。大企業の中には、会社組織でないと発注できない会社もあります。会社にすることで、取引先の信頼も、金融機関からの信用力もアップします。
もうひとつ、会社にすると大きく変わるのは税金です。所得税から法人税に変わります。累進課税制度の関係で、所得が少ないうちは個人が、多くなると法人が有利になります。
「会社の経営や資産と、個人の財産とはきちんと分けて管理する代わりに、会社の債務に対する責任は、会社に出資した範囲内にしたい。自己資金中心で会社を運営するのだから、会社法だ、何だ、よく理解できない法律に縛られず、自由な経営がしたい。」
そんな要望を満たすために新設されたのが合同会社です。実態は、法人形態で運営する、有限責任の個人企業です。LLC(Limited Liabilety Company)とも呼ばれ、これからブームになるかもしれません。
株式会社は資本と経営の分離(出資者と経営社が違うこと)を前提としていますが、合同会社は出資者と経営者が同じ会社、つまり出資者自身が経営する会社を想定しています。会社運営は出資者同士の話し合いで、相当部分が自由にできます。
例えば、複数の人が集まって設立する場合、利益の分配は出資金の比率ではなく、能力や貢献度など、自分たちで自由に決めることもできます。出資者のことを会社法では社員といいますが、社員になるためには1円でも出資する必要があります。出資していない人は、経営には参加できません。ノウハウ、営業力、資金など、持っている力を持ち寄って会社ができます。
設立の手順を紹介しますが、これも簡素です。かかる費用も登録免許税の6万円のみです。
(2024年8月30日掲載)
(2024年8月30日掲載)